病理診断科
病理診断科とは?
患者さんの病気を治療するためにはまず適切な診断が何より必要となります。適切な診断のために、主治医は、血液検査、尿検査やレントゲン検査などいろいろな検査を患者さんにお願いします。その検査の中に病理診断科が行っている病理検査があります。病理検査では、患者さんの病変部位から採取された臓器、組織や細胞から、臨床検査技師が顕微鏡用標本の作製を行い、病理医が標本を観察して病気を診断します。病理検査は多くの場合、最終診断として大きな役割を担っており、検査結果を基に治療方針や手術の術式が決定されることが多く、重要な検査です。医師紹介
医師名 | 役 職 | 所属学会・資格・その他 |
---|---|---|
ねもと けいいち 根本 啓一 |
日本病理学会 日本リンパ網内系学会 |
病理診断科では以下のようなことを行っています。
組織診断
生検あるいは手術で採取された臓器や組織から顕微鏡用標本を作製し、病変の診断を行います。腫瘍の場合は良悪性、腫瘍の種類、腫瘍の範囲、浸潤の程度を診断します。必要に応じて免疫組織化学染色や電子顕微鏡検索などを行います。また、手術前に病理診断できなかった場合や手術中に転移の有無や病変がとりきれたかどうかを確認したい場合は、手術中に凍結標本を作製し、迅速に診断を行う術中迅速診断を行います。(内視鏡検査の際に組織を採取することやメスや針で病変の一部を採取することを「生検」といいます。)
標本作製過程
切り出し
病変部を肉眼的に観察し、診断に必要な部分を切り出します。

包埋(ほうまい)
切り出した組織をパラフィン(蝋)に埋め込み、ブロックを製作します。


薄切(はくせつ)
ミクロトームという機械でブロックを通常1~3μmの厚さに切り、ガラスに貼り付けます。


染色
顕微鏡で観察しやすいように、ガラスに貼り付けた組織(標本)に色をつけます。
通常行われるHE(ヘマトキシリン・エオジン)染色は自動染色装置で染色を行います。
特殊染色は手作業で、免疫組織化学染色は自動免疫染色装置で染色を行います。




診断
染色した標本を顕微鏡で確認し、医師が診断を行います。

正常癌


凍結標本作製

電子顕微鏡
細胞診断
尿、喀痰、胸水、腹水などに含まれている細胞を集めたり、病変部を擦過または針で吸引して得た材料から顕微鏡用標本を作製し、細胞レベルで「がん細胞」を検索します。
