外来担当医表
お問い合わせ
025-260-82009:00 ~ 17:00 (平日のみ)
診療予約
025-260-81919:00 ~ 16:00 (平日のみ)

臨床検査科

当院では新潟県からの補助金により、令和2年10月にリアルタイム濁度測定装置「LoopamEXIA」を整備しました。

臨床検査とは

臨床検査は、患者さんから発せられる様々な異常サインや状態を詳しく調べて、病気の診断や治療方法を決定するために行われる検査です。また、人間ドッグなどで病気を未然に発見するためにも重要な役割を担っています。
臨床検査は、血液や尿・便などを調べる一般検査、血液検査、生化学検査、細菌検査、輸血検査の検体検査部門と、心電図検査や超音波(エコー)検査など患者さんを直接調べる生理検査部門からなります。
また、当院は、社団法人日本臓器移植ネットワークと連携しております。

臨床検査科の体制

当院の臨床検査科は、臨床検査技師という国家資格保有者 17 名と検査助手 1 名が勤務しており、土曜・祝日も勤務し、夜間及び日曜日も待機態勢により 24 時間緊急検査に対応しております。

医師紹介

横スクロールしてご覧ください

医師名 役 職 所属学会・資格・その他
やまもと ただし
山本 格
嘱託医 日本腎臓学会(評議員) 
日本プロテオーム学会(理事) 
日本心血管内分泌代謝学会(評議員)
日本小児腎臓学会(会員)
日本病理学会(評議員)
アメリカ腎臓学会(会員)
国際腎臓学会(会員)
Human Proteome Organization(HUPO) Board of Directors
HUPO Kindly and Urine Initiative (chair)

国家資格 及び 認定資格

臨床検査技師、臨床工学技士、感染制御認定臨床微生物検査技師、超音波検査士(循環器領域)、心血管インターベンション技師(ITE)、心臓リハビリ指導士

臨床検査科基本方針

  1. 病院基本理念に立ち、積極的に業務改善に努め、病院内での業務連携を図ります。
  2. 専門職としての立場で情報収集・解析に努め、診療に貢献できる情報を発信します。
  3. 診療・経営両面から臨床検査業務の確立に努めます。

検査室だよりのご案内

臨床検査科では「検査室だより」を発行しております。当院を受診された皆様に少しでも検査について理解いただき、安心して治療を受けることができるようにとの思いから年に 4 回定期的に発行しております。

各種検査内容のご紹介

検体検査

尿・糞便等検査

主に尿を中心に便・体腔液を調べます。
尿検査は尿中の糖・たん白・赤血球を測定したり、細胞成分を観察します。腎臓や膀胱などの病気を見つけたり、糖尿病の症状を見るための検査です。
便替血検査は、便の中に血液が混じっていないか調べます。
消化管からの出血を見つけることで大腸癌の早期発見に役立つ検査です。

血液検査

血液中の赤血球や白血球、血小板などの数や形態を調べたり、血液が凝固し易いかどうかを診ます。貧血の程度、炎症の程度を調べます。
顕微鏡で白血球の分類をしたり、異常細胞の有無を調べたりします。

生化学検査

血液中の赤血球や白血球を除いた、血清・血漿を使用し、自動分析機を用いて検査します。
メタボリックシンドローム・脂質代謝異常症の指標となる検査は、「総コレステロール」、「HDLコレステロール」、「LDLコレステロール」等で判定します。
肝機能の検査は「AST(GOT)」、「ALT(GPT)」、「γ-GTP」等で判定します。
また、ウイルス性肝炎(B型肝炎やC型肝炎)の感染の有無、腫瘍の進行の程度や治療効果の判定に用いる腫瘍マーカー「CEA」、「CA19-9」、「PSA」等の測定を行なっています。

輸血検査

手術や治療で輸血が必要になった患者さんに対して血液型検査の他、交差適合試験や不規則抗体検査を行なっています。これらは輸血による重篤な副作用が起こらないように患者さんの血液と輸血用血液の適合性を調べる検査です。その他にコンピュータシステムを用いて輸血用血液製剤の管理と輸血記録の保存を行っています。

細菌検査

患者さんから採取された検体(痰、尿、膿、便、胆汁、血液、その他様々なもの)の中に感染症の原因となる細菌がいるかを調べ、どのような種類の菌なのか、またどのような薬(抗菌薬)が有効なのかを調べています。細菌検査は、おもに「塗抹検査」、「培養・同定検査」、「薬剤感受性検査」の3つの検査を行います。

塗抹検査について

塗抹検査は、検体をスライドグラスに薄く塗り広げ、特殊な塗色方(グラム染色)で染め分けた後、顕微鏡で細菌の存在を確認し、どのような菌かを推定する検査です。感度や正確性は少し劣りますが、早く結果を出せるメリットがあります。


肺炎球菌のグラム染色像(喀痰中)

培養・同定検査について

培養・同定検査は、検体を培地(栄養分を寒天で固めたもの)に塗り、細菌を増殖させた後、発育した菌の特徴から、何という菌名かを調べる検査です。検査結果が出るまで数日かかりますが、どのような病原菌による感染なのかを調べる基本的な検査です。


培地に発育した細菌

薬剤感受性試験について

薬剤感受性試験は、病原菌と抗菌剤を混ぜて培養し、どの薬が有効かを調べる検査です。適切な薬を選択できることはもちろんのこと、MRSAなど薬が効きにくく問題となっている耐性菌を見つけることが出来ます。


薬剤感受性試験

迅速検査及び培養以外の主な感染症検査
免疫学的手法を利用し、数分から数十分で報告可能な迅速検査として、ウイルスの検出や、病原菌の出す毒素の検出、培養によらない病原菌の検出なども行っています。

インフルエンザ抗原検査 インフルエンザウイルスの検出
尿中肺炎球菌抗原検査 肺炎球菌による肺炎・髄膜炎の検査
尿中レジオネラ抗原検査 レジオネラ菌による肺炎の検査
ノロウイルス抗原検査 便中ノロウイルスの検出
CD トキシン検査 偽膜性大腸炎の原因となる毒素の検出
プロカルシトニン検査 敗血症(細菌性)の鑑別診断及び重症度判定の補助
エンドトキシン測定 敗血症やエンドトキシンショックなどの診断
β-D- グルカン測定 深在性真菌症の診断
結核菌遺伝子検査

LAMP 法による結核菌の検出


結核菌遺伝子検査
(LAMP 法)

最後に、細菌検査の担当者は、分離される菌の動向や、耐性菌の出現などを監視し、医師、看護師、薬剤師などと連携を図りながらICT 感染対策チームとして、院内感染の早期発見とアウトブレイク〈集団感染〉の防止に努めています。

生理機能検査

生理機能検査は、患者さんに直接触れて検査を行います。いろいろな検査機器を通して体の異常を見つけ出し、より確かなデータを的確に医師に報告して診療に貢献します。
外来患者さんの当日の依頼は、可能な限りお受けしますが、一部は、予約制となります。

横スクロールしてご覧ください

心電図 心電図
主に不整脈や虚血性の変化(狭心症など)の有無を調べます。
左足首、両手首を 10cm 程度と胸がしっかり出るように下着を上げていただきます。検査は 1 分程度で終わります。
ホルター心電図 ホルター心電図
通常の心電図では短時間記録であるため、症状に一致する変化を見つけることができない場合などに行います。
最高 24 時間まで記録可能です。そのため検査機器装着後はお風呂に入れません。また、翌日に機器を返却していただきます。
携帯血圧計 携帯血圧計
1日の血圧変動を調べます。それによって適切なお薬の処方ができます。
呼吸機能 呼吸機能
肺、気管支の状態を簡易的に調べます。鼻を押さえた状態で口から息をいっぱい吸い、勢いよく吐いていただきます。
呼気NO検査 呼気NO検査
呼気中に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定する検査です。
呼気NO濃度は好酸球性の気道炎症の程度を反映すると言われています。
マウスピースをくわえて、深呼吸するだけの簡単な検査で、検査時間は約2分です。
聴力 聴力
低音から高音までの数種類の音を聴いていただき、どの程度の小さい音量まで聴こえるか調べます。
トレッドミル運動負荷心電図 トレッドミル運動負荷心電図
虚血性心疾患(狭心症)や治療を要する不整脈かどうかを調べます。
ベルトコンベアーの上を、それぞれの年齢に応じた時間を走っていただきます。
エルゴメーター運動負荷心電図、薬剤負荷心電図検査 エルゴメーター運動負荷心電図、薬剤負荷心電図検査
トレッドミル運動負荷心電図検査が困難な方に検査を行います。
寝たままの状態で自転車をこいでいただくか、薬剤を注射して心臓に負荷をかけます。
6分間歩行負荷試験 6分間歩行負荷試験
医師立ち会いのもと、脈拍、血圧、動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定・記録しながら、6分間出来るだけ長い距離を歩行してもらいます。
心肺運動負荷試験(CPX)
運動中の心機能・肺機能・骨格筋機能などを同時に測定する検査です。
呼気ガス分析装置により1分間に酸素をどのくらい吸い、二酸化炭素をどのくらい吐いているかなどを測定し、運動能力・心筋機能の指標である嫌気性代謝閾値(AT)などを算出します。
血圧脈波 血圧脈波
両腕と両足の血圧と脈波を測定し、動脈硬化の程度や足の動脈の狭窄の有無を調べます。
検査は15分程度で終了します。
皮膚灌流圧(SPP)検査 皮膚灌流圧(SPP)検査
足の底部などにセンサーをつけて、皮膚を循環する末梢血管の血圧を測定します。
微小血管の血圧を測定するため、検査中は安静を保っていただきます。
血管内皮機能検査(FMD) 血管内皮機能検査(FMD)
動脈硬化になる一歩手前の血管内皮機能状態を知ることで、動脈硬化の早期進行リスクを評価します。
血圧カフと超音波のみを用いる検査であり、侵襲性はありません。
内臓脂肪測定検査(デュアルスキャン) 内臓脂肪測定検査(デュアルスキャン)
腹部の表皮及び、両手から両足に微弱な電流を流し、腹部皮下脂肪面積を算出します。
CT検査と違い、被曝するリスクは無く、測定は約5分以内に終了します。
脳深部刺激療法(DBS)中の方及び永久ペースメーカー挿入中の方は禁忌となります。
サーモグラフィ サーモグラフィ
循環不全や炎症などに伴う体表面の温度を計測します。
測定室の室温に体表温度を慣らすため15分程度安静にしていただきます。
脳波 脳波
CT検査などで評価できない脳機能を波形として描出し解析します。
20個の電極を頭に装着しますが、頭に電気を流す検査ではありません。
大脳誘発電位 大脳誘発電位
手足、耳、目などから脳に伝わる神経の変性などを調べます。
神経伝導速度 神経伝導速度
神経に電気を流し、伝わる速度を調べます。
自分の意思とは関係なく、電気を流して筋肉などを興奮させるため、多少の痛みを伴います。
脳深部刺激療法(DBX)中の方及び永久ペースメーカー挿入中の方は禁忌となります。
誘発筋電図
神経線維や神経筋接合部の機能不全を調べます。
神経伝導速度と同様に多少の痛みを伴います。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)簡易検査 睡眠時無呼吸症候群(SAS)簡易検査
睡眠中の呼吸状態を調べます。無呼吸が多いと突然死の原因にもなります。
睡眠時無呼吸ポリグラフ(PSG)検査 睡眠時無呼吸ポリグラフ(PSG)検査
SAS簡易検査にて精査必要とされた場合に行います。
多くのセンサーを装着するため、一泊入院していただきます。
心臓カテーテル検査、永久ペースメーカー植込み術 心臓カテーテル検査、永久ペースメーカー植込み術
医師、看護師、放射線技師、臨床工学技士と共に診断、治療の現場で重要なサポート役を担っています。
心臓リハビリ 心臓リハビリ
心肺運動負荷試験(CPX)の結果をもとに、心臓に負荷がかからない程度の強度でリハビリを行っています。
医師、看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師など多職種と連携して、心血管疾患のある患者さんの運動耐容能の維持増進を目的としています。

超音波検査

超音波診断装置を用いて行う、非侵襲性の画像検査です。
病気の有無、性質、広がりなど超音波診断装置を用いて撮像し、適切な治療方法の選択、決定のために必要な情報を提供しています。

心エコー検査 経胸壁心エコー
経食道心エコー検査については、循環器内科医師主導のもと検査を行っています。
血管エコー検査 頸動脈、下股動脈・静脈、腎動脈、橈骨動脈、他血管、経頭蓋
腹部エコー検査
甲状腺・副甲状腺エコー検査
褥瘡エコー検査
乳腺エコー検査
体表エコー検査